トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

魔王はみてみたい

  • 2023-05-30 (火)

先日、木村拓哉主演の「レジェンド&バタフライ」を見た。

「キムタクが信長をやる」程度の前知識で何気なくの視聴だったが、徐々にのめりこんだ。

おもしろい。

キムタクの、というより濃姫を演じた綾瀬はるかの映画だったようにも感じる。

すごい女優さんだ。

「レジェンド&バタフライ」は下手な直訳だと「伝説と蝶」

しかしこれでよいのだろう。魔王と称される偉人と帰蝶(濃姫)だ。

まだ見ていないお方にはぜひおすすめだ。

ところで信長は言わずと知れた我が国の三英傑の1人。彼を題材にした作品は映画、小説、マンガ、ゲームとジャンルを問わず枚挙に遑がない。

それらの多くで彼は最期に「敦盛」を舞う。

「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。」

(人の一生など〇〇と比べれば儚いものだ)

〇〇には、この場合「天界での時の流れ」などがあてはまる。

〇〇を超人間的な存在、例えば自然などに置き換えると日本人に永く愛される多くの作品に共通する「人の一生、人の世、栄華の儚さ(無常観)」となる。

死を直視する戦国武将たちが特にこの無常観を好んでいたことはうなずける。

本能寺の信長は49歳。はたしてこの無常の覚りとともに自害したのだろうか?

彼は、多くの命を奪い、また多くのものを創造した偉人だ。

彼の一生を一般人のそれと比べることはできない。

超人間的な〇〇を彼がどう見ていたか計り知れない。

彼が生を受けたこの時代、まるで彼に会いにきたかのようなタイミングで種子島にポルトガル人が、鹿児島にザビエルがやってきた。

それまで日本になかった様々な舶来品とともに風聞が広がり、彼はそれらに最も深く接した人物だ。

また、彼ら西洋人の自然観は日本人のそれと全く異なる。果敢に自然を乗り越え、勇猛に自然を支配しようとするのが彼らであり、その気運が最も高まっていたと考えられる大航海時代まさにその直後である。

そんな彼らを面白がり、深く付き合ったのが信長だ。

きっと海の向こうを「みてみたい」と強く思っていたことだろう。

「レジェンド&バタフライ」のクライマックスは、そんな信長の幻想を「ラブロマンス」として表現している。

それぞれの中にある、さまざまな信長像のひとつに加える価値のある名作だ。

閑さや

  • 2023-05-28 (日)

人はそれぞれ日常にささやかな楽しみを持つものである。

私の場合サウナがそのひとつだ。

夜のサウナは仕事柄週末のみ。かわりに、朝サウナをちょくちょく楽しむ。

朝といっても昼に近い。サウナ飯が仕事前の昼食だ。

先日、我がホームグラウンド「やよいの湯」で「フィンランド式サウナ」が新設された。

流行を追わない(というよりきわめて疎い)私は新商品や新店といったものに縁が薄い。

しかしこれはオープン初日の開店時に訪れた。新装開店を狙うのは、学生時代のパチンコ屋以来である。

もともとあった「よもぎ蒸」とよばれるスチーム系低温サウナ施設を「フィンランド式」に改装したのだが、「テレビがないのが残念」というのが最初の感想だ。

「よもぎ蒸」がそうであったように、かぎ型に細長く全体に光が抑えられた空間。そのコーナーにあたる部分でサウナストーンが円柱形の容器内で赤く熱せられ、上部の逆円錐形のタンク様の装置から水が滴り、一定間隔で放水がおこる。

細長いかぎ型の奥には、座段が中段、上段と続き、さらに薄暗くなる。

まず下段にあぐらをかく。室内を改めて見回すと砂時計がひとつあるだけで温度計も12分計もない。

程よい暑さだが少し物足りなさを感じ上段へ移った。

すると放水。数秒後に強烈な熱波が頭上から全身を包む。心地よい。

光が抑えられた静寂な空間。時々おこる「焼け石に水」の激しい蒸発音が、静けさを一層演出する。

芭蕉の名句が頭をよぎる。テレビを設置しないのは正解だった。

冷水と外気で体を整え、高温サウナと静寂サウナ(勝手に命名)を交互に楽しみ英気を蓄えた。

2号 905

  • 2023-05-26 (金)

ここ数日季節外れの台風について耳にする。

今朝のニュースは「猛烈な台風2号、沖縄地方接近の可能性!」

すごいヤツが、フィリピン東方から西進しているらしい。

またこの「2号」が気になる。

なじみのある台風ナンバーはやはり10台だ。若くても7号、8号がせいぜいだった気がする。

それが「2号」とは季節外れもうなずける。初めて聞く台風ナンバーだ。

5月も終わるころに「2号」というのも気になる。

2023年1月1日からのカウントだろうから、もう3つ目、4つ目が生まれているのが自然に思う。

今年の台風の発生頻度は小さいのだろうか?

そして極めつけが中心気圧905hPa!これこそ聞いたことがない。

950あたりで「すげぇのが来たな」などとつぶやくものだ。

水銀柱に換算すると68㎝に満たない!(1気圧で76㎝)

これも地球規模で乱れた気候が原因なのだろう。

「接近」だけでも大ごとだが、どうか「上陸」だけはしませんように。

おみやげ シマエナガ

  • 2023-05-17 (水)

各中学校では中3生が修学旅行から続々と無事帰着中のようだ。

わが教室でも数名の生徒がキラキラした笑顔(よほど楽しかったのだろう)でおみやげを届けてくれた。

甘いお菓子に感動が薄い私だが、とびきりの笑顔を伴うこの小さなまごころには、いつも心癒される。うれしい。ありがとう。

しかし今回は、また別の小さな感動も沸き起こった。おみやげのお菓子のパッケージだ。なんとかわいらしい。

オジサンには不釣り合いな感動だが、素直な感想だ。このあたりの修学旅行先での土産物は見慣れたものが多いが、これは初めてだ。

野生動物や野鳥の知識が乏しい私には、商品名の「シマエナガ」も初めて耳にする。

体長14㎝はスズメより小さいくらいか?それほど気にもならないが、体重わずか8gは目を見張った!1円玉8個分?鳥とはそんなに軽いものか?上皿てんびんで測定するレベルだ。

それでこのマルッとした見た目。個体の輪郭ほとんどが羽毛なのか?

この「シマエナガ」を求めて旅に出たくなった。

いろいろな感動をありがとう!

帰宅後おいしくいただきました。

体育祭と洗礼

  • 2023-05-15 (月)

十勝の小中学校は運動会・体育祭が5月から6月にかけて行われるのが恒例だ。

朝晩は冷え込むことも多いが、お日さまに愛されているこの十勝では、この時期に全国を驚かせる最高気温を記録することも珍しくない。

運動会・体育祭は児童生徒、学校関係者のみならず、家族、親戚、果ては地域全体で楽しむことも恒例だ。今年はコロナ制限もかなり緩み、かつての熱気に満ちることだろう。年度の序盤を飾る、最も華やかで、最も開かれたスクールイベントといえる。汗とほこりにまみれ、大いに楽しんでほしい。

帯広市内の中学校では5月最後の土曜日に予定されている。

すると、今まさに学校内のムードは体育祭一色だろう。

しかし中学生諸君!忘れないでくれたまえ!前期中間テストのことを。

体育祭後10日足らずで中間テストなんてのもよく聞く話だ。

体育祭が終わって、「さぁ勉強!」では遅すぎることもある。

日々習う内容の理解度確認だけは今やっておくべきだ。出来れば英語と数学は練習問題等で「演習」もやっておきたい。

特に中1はこの時期、新出内容と既習内容の「混同」が起こりやすい。

分かっているつもりのことでも「混同」が起こることを自覚して、「加減法では〇〇、乗除法では△△。」「be動詞の文では~、一般動詞のときは~。」といった確認を今、必ずやっておこう。

中1は中間テストが終わって初めて気づく「中学生とは…」がとても多いものだ。

中間テストが「恐怖の洗礼」にならないように今やるべきことをやろう!

教室案内

教室一覧

森の里教室
0155-33-1038
南町教室
0155-47-0570
わかば教室
0155-36-5581
清流の里教室
0155-67-8637
宝来教室
0155-66-7888
音更教室
0155-42-0616
札内教室
0155-66-9911
芽室教室
0155-67-5258

SNS各種更新中!!ぜひチェックしてください

  • X(旧Twitter)
  • instagram