トップページ > スタッフブログ
鷄始乳(にわとりはじめてとやにつく)
- 2023-01-30 (月)
鼓星
- 2023-01-28 (土)
みなさんこんにちは🐰
今日は中3最後の道コンでした
受験生のみなさんお疲れさまでした
昨日のブログで月のカレンダーのお話をしましたが、
私は昔から星や月が好きで、夜遅くまでテスト勉強などをしていた頃には、真冬でも部屋の窓を全開にして夜空を眺めたりしていました
意外と、流星群などではない普通の日でも、たまに流れ星が見られたりもします
ですが最近生徒たちと話をしていると
「流れ星見たことない!」
「オリオン座どんなのか知らない!」
など言われるのでびっくりしてしまいます
中3の理科では天体の勉強をしますが、
全く興味のない状態ですべてを覚えようとするよりも、普段何となく見て何となく知っているだけでも、理解に役立つこともありますよ
ちょっと、星を眺めてみませんか?
十勝の冬の星空は特に綺麗ですよ✨
今日の月はどんな形?
- 2023-01-27 (金)
季節の呼び名
- 2023-01-26 (木)
みなさんこんにちは🐰
昨日のブログのタイトル
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)ですが、
これは七十二候のひとつです
まず1年というのは春夏秋冬の4つだけではなく、
二十四節気という24の季節を表す言葉で分けられています
立春や夏至、大寒など、日常的に使われる言葉も多いので、
こちらは知っている人もたくさんいると思います
そしてその二十四節気をさらに5日ごとに細かく分け、
1年を72の季節に分けたものが七十二候です
今(1/25〜1/29頃)はそのうち、
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
(沢の水が堅く凍ってしまうころ)
という季節にあたります
ちょうどここ数日は大寒波でとても寒いですが、
体調管理には気をつけながら、細かな季節の移り変わりも楽しめると良いですね☃
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
- 2023-01-25 (水)