全体道コン と 受験
- 2016-02-29 (月)
~今回は、特に中3、受験生へ向けての内容です~
さて、みなさん、この土日は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
入試直前ということで、
翔育舎では一般受験の中3生たちが、朝から勉学に励んでおりました。
点数の増減、誤答箇所とその内容で、一喜一憂でした。
少し前のことですが、1月末、恒例の中3生全体道コンを行いました。
レポートが遅れてごめんなさい。
準備中風景
誰も居ないと、こんな感じだったのさ。
さて、生徒が到着し始めました。
緊張した面持ちの生徒が多かったです。
その中で、
見知った先生の姿を見止めると、ホッとした表情をするのが、
何て言うか…嬉しかったです、はい。
やや私事ですが、これを書いている巽、いくつかの教室を巡っています。
「4~5年前に見ていた生徒」もちらほら居り、
「ああ、こんなに成長したんだ」と、微笑ましくしみじみしながら、ご案内しておりました。
子供の成長って、嬉しいですよね、本当、嬉しいですよね。親御さんの気持ちが、ちょっとわかります。
そろそろ
席が埋まって参りました。
時間です。さぁ、始めましょう。
宮司さんをお呼び致しまして、祈ります。
どうぞどうぞ、みんなに「後少し」の力を、お貸しいただければと。
手を叩くタイミング、礼をするタイミング、
「周囲の空気を読もうとする」雰囲気をとても感じました。
ちょっと違う緊張が(ノ∀`)
壇上にて、生徒代表を務めてくれたお二人、ありがとうございます。
緊張したよね、でもそんな風に感じませんでした。落ち着きを、見習いたい。
そして、
テスト開始。
真剣です。
ダルそうに見えても、真剣なんです。
Web公開と言う性質上、写真はぼかしてあります。
おまちかねの
おひるごはん。表情と気が緩む時間です。プチ答え合わせタイムでもあります☆
先生方は、この間も丸付け中。お昼ご飯は交代で摂りました。
丸付けしながらお腹が鳴っていたのは言うまでもない。
そして午後の部テスト。
徐々に、疲れが見られました。
ペース配分は勿論、気力も付けなければ、1日は耐えられませんね。
この日はダレちゃっても良いのです。これを踏まえて、本番どうするか考えてもらえれば。
…でもね、慣れてないだけで、皆できると思うんだよ。
人によっては、部活で、1時間にも及ぶ試合を、驚異の集中力で勝ち抜いてきたわけでしょ。
人によっては、楽器で、数十分にも及ぶ演奏を、耐え切ってきたわけでしょ。
何より、
ここまで、勉強、がんばってこれたのでしょう。
お疲れ様。いい経験として、持って帰ってもらえたらと思います。
このテストが1月末。
これ書いてる今日が2月末。
1ヵ月、皆どうお過ごしだったのでしょうか。
あと3日です。
3日後、みんながこれだけがんばったんだ、ってトコを、試験官に見せてやれ。
どうぞどうぞ、みんなみんな受かりますように。
ヘンテコな社会の覚え方
- 2016-02-12 (金)
こんにちは。家庭教師の高橋です。
入試までもう少しですね。受験生の皆さん、自分を追い込んでますか?
さて今日は、私が中学時代から愛用している、社会の覚え方をいくつかご紹介します。
よろしかったら、ぜひ使ってくださいね!
①中国の大きな河川!長江と黄河の見分け方!!
首を左に傾けてみてね。黄河の方には、カタカナの 『コ』 がありますよ!
②北アメリカの農業地域!小麦作りがさかんな地域!!
画像の通り!小麦だけに、ひらがなの 『こ』 の形で、盛んですよ!
③元禄文化の代表例!!
元禄文化は大阪とか、とにかく西の方で親しまれた文化なので、
井原 『西』 鶴 とか 近松門 『左』 衛門 とか、なんか左っていうか、西っぽい感じ!!
④第1次世界大戦の協商国側の覚え方!
「協商」という漢字の中に、『フ』ランス と 『ロ』シアが入ってる!
イギリスは自力で覚えてね・・・。
⑤モンテスキュー攻略!!
一番よく出題されるモンテスキューは、なんか3の倍数が絡んでます・・・。
いかがでしたか?どうかこのブログが、受験生の得点に結びつきますように!!
みんな頑張れ!!
Let’s volleyball !
- 2015-12-22 (火)
講習会も始まってから何ですが、
少し前、13日(日)のお話しです。
💖運動不足の解消 兼 先生方の懇親会💖
と い う こ と で 、
ミニバレー大会が開かれました。
それでは始めます。
(ブログを書いている私こと巽は、この時まだ教室に居ました)
ちょいやーーーー
森の里の渡部先生は、元バスケ部だそうです。
めっちゃ跳ぶwww
芽室の三歩一先生は、背が高いのでその分、守備範囲も広い(筈)です。
ちなみにこの後、
渡部先生の日頃の恨みも込めたサーブが椿先生(札内教室)にぶち当たりました。
(画像左)
誰よりも飛び、動くのは やはり、牧野先生(宝来教室)。
(巽)個人的に、牧野先生、椿先生のいらっしゃるチームは強いと思っています。
っていうか彼らが強い。
(画像真ん中)
木幡先生(北本校)も、打ちまくる★
(画像右)
若手も負けてはいません、筒井先生(森の里)も、ばちこーん☆と…
鈴木先生(わかば)に防がれるの図。
そして
そんな先生方を撮影&見守る先生方はこちらです。
え? 巽?
見えないところで、思い切り足引っ張ってる(体育3)
(‘A`)ぅぐぅ…
そ ん な こ ん な で 、優勝したのは、
裁量対策
- 2015-12-15 (火)
ご無沙汰しておりました。
しばらく前の話になりますが、
11月22日(日)裁量対策講座
と
11月29日(日)裁量トライアルテスト
を行っておりました!
そのときの写真とともに、お知らせします。
まずは22日、裁量対策講座
会場は、畜大の講義室をお借りして、実施しました。
ありがとうございます。高校のその先、「畜大に行きたい」という生徒も少なからずいるため、
その子達のやる気UPにもつながるのです。
●国語は、瓜屋先生(北本校)でした。
何ともいえない味のあるイラストつきで、微笑ましい気持ちになった人も多いのではないでしょうか。
●数学は、桑島先生(南町教室)でした。
「そんなやり方あるのか!」と衝撃を受けた生徒も多いようです。
●英語は、木幡先生(北本校)でした。
冒険●書(食いついた生徒も多かろう…)
今まで「さいりょー」という言葉と、断片的には問題も経験してきたでしょうが、
生徒たちはこのとき初めて「裁量問題が盛り込まれた試験」というものを、身をもって知ったことと思います。
ってなった子もたくさん居たことでしょう。
しかし、
ここではどうでしょうか。
29日の、裁量トライアルテスト。
会場は、清流の里教室でした。
よいしょっと
前週に一度経験しているせいか、
問題の難易度や所要時間など、心構えができており、
落ち着いて受けることができたのではないでしょうか。
ずいぶんと男前なお弁当箱の子が居ました。
保護者の皆様、朝早くからご準備、お疲れ様です、ありがとうございます。
さて、3年生の皆様。
学年末テストも終わり、ここからはもう「範囲」なんてありません、
全てが復習対象です
甘ったれてる暇はありません。
日々一歩ずつ、確実に、成長していってください。
☆がんばりましょう☆
2015 人間ばん馬 に出場
- 2015-10-13 (火)
もはや翔育舎の恒例行事となっている『人間ばん馬』に、今年も参加しましたよ!
百聞は一見にしかず。まずは実際のレースの模様を動画でご覧ください。
↓↓↓
まずは、騎手である松山先生が、110メートル(途中、山あり)を走る。足場が悪い。これにつきる。
砂よりは砕石という感じですかね。これが体力を奪いまくる。そりゃあヨロヨロしちゃいます。
松山先生頑張った。えらい。
次に頑張るのはばん馬となった先生達です。
先頭 牧野先生(宝来教室)
2番目 なべけん先生 (音更教室)
3番目 木幡先生(北本校)
4番目 椿先生(札内教室)
最後尾 賢太さん(社長の息子さん。めっちゃ良い人)
以上5名でゴールまでの90メートル、150キロのソリに松山先生を乗せてを引く。
まず最初の大きな山を越えるのが大変なのです。この山を越えられないチームもある。
山を越え、ゴールを目指して直線をひたすらに進む。実はゴールに向かって緩やかな傾斜がかかっている。
終盤加速する予定だったのに、あれ?意外と伸びない・・・という焦りとの戦い。
ゴールはまだか??ゴールラインが非常に見えずらい。後ろに付いてきている審判のおじさんの判断らしい。「ゴールまだだよ。まだだよー…」と囁いてくるのだとか。
審判の右手が上がり、ゴール宣言。これをもって、ぱみゅぱみゅ翔育舎(チーム名は社長がお決めになった。ぱみゅぱみゅて・・・)無事完走となりました。
しばらく倒れこんで動けなかった、なべけん先生。ナイスファイトです。
わりとケロッとしてたのは牧野先生ですね。「この後にサッカーできそう」とか、日頃からどれだけ鍛えているのですか。驚愕です。
翔育舎の馬最年長、木幡先生は精神的な支柱でした。ありがとうございます!
札内教室のお二人。椿先生と松山先生。いつもありがとうございます。
怪我なく完走してくれて本当によかった。完走後の先生達、良い顔をしてますね〜。
あいにくの雨でしたが、今年も大盛り上がりでした。こういうイベントがあると、社内の結束が強くなりますね。
次回も、足並みそろえてがんばりましょう。来年も楽しみだあ( ´ ▽ ` )
教室案内
- 2022.11.01
- ハロウィンスペシャル2022☆月曜 芽室教室編
- 2022.11.01
- ハロウィンスペシャル2022☆月曜 宝来教室編
- 2022.10.29
- ハロウィンスペシャル2022☆金曜 清流の里教室編