日々の過ごし方
- 2015-09-25 (金)
中学生のテスト期に合わせ今週1週間、
塾はお休みでしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
宿題ちゃんとやってるかな?
大正メークイン祭り
にて私(巽)に遭遇した生徒達は
という 攻撃 確認をされたかと思います。
大正に行ったので勿論、
あくつさんのプリン(と、生徒お勧めのミルクロード等々)(人∀`)買ってきました。
おいしいので好きです(特にうちの身内が)
Σ( ゚д゚)ノ゙あ、結局、昼食摂らずに、マカロンとプリンでこの日は終了しました。
この休み中は、来週皆に渡しますプリントを作成したり、
3年生に渡す復習課題を解いてみてたり、
生徒お勧めの小説呼んでたり、
と、
やってたんですが、
※
先生は先日、とあるゲームを買いまして。
ただ、学力→期末(一部中学)→学力A→期末(一部中学)、と、
皆がテストテスト頑張ってるのに、一人だけ夢の世界へ旅立つわけにはいかない、と、
耐えてたわけです。
みんなに「痛い」と言われまくっていた、ああ、ほら、「歴史ゲーム」ですよ。
ほら歴史!
ちゃんと、地理もきちんと(実際の京都の街並みと)合ってる☆
このゲーム、2週目以降は時間制限が掛かってしまい、
無駄に歩くと(敵と戦ったりイベントをこなすと)、タイムアップになるみたいなんですね。
(ノ∀`)京との街並み知ってる私としては、うろうろしなくて済んで余裕なんだぜ!
「祗園の裏」「二条城に居る」とか言われても、マップ見ずに直行できるという利点。
勉強しておくと、こういうときにも便利ですよ☆
ただですね
あくまでコレ、ゲームなんで、
「敵」が出てきて、歴史を変えようとするので、
後半になるとものすごく「ズレて」くるんですよね。
1週目は、
・家茂が大政奉還しちゃったよ orz
・そして薩長同盟まだ結ばれてないよ orz
・慶喜の よ の字も出ずにBAD(鎖国続行)ENDだよ orz
(σ゜∀゜)σちぇっく
中3生で、
「・」3点の、何処が間違っているか解らない人は、休み明け先生に申し出ること。
巽先生は、こんなことしてました。
さて、
来週からは塾通いが再開します。
早々に文化祭、3年生はその後すぐ学力Bテストです。
テストテストで大変に感じるかもしれませんが、細かく自分の力を試せるチャンスだと思って、
確実に一つ一つ身に付けて行きましょう。
やればやったぶん(サボればサボった分)あなた自身に返ってきます。
がんばりましょう。
夏休みの宿題(二点透視)
- 2015-08-17 (月)
さて、毎年の恒例なれど、
「夏休みの宿題」の追い込み、皆様いかがでしょうか?
3年生は例年(どこの学校もなのでしょうか?)「二点透視」に苦戦する模様。
二点透視は、
そして
線を引きまくる!
![]() |
描きたいものをテキトーに描いて
![]() |
線に合わせる
![]() |
後は、
自分の描きたいものを、線に合わせて線を引っ張っていくのです。
![]() |
![]() |
こんな感じになります。
![]() |
教室風景の出来上がり♪
とにかく、ペンを持って、線を引いてみないことには、イメージできません。
課題は何事も、とにかく「取り組んで」みること。
塾の宿題もそう。
作文もそう。
「どうしよう」と思っても、とにかくまず向き合ってみてください。
その上で、行き詰ったら、聞きにおいで。
( ´∀`)ъ Good Luck☆
七夕
- 2015-08-07 (金)
- 清流の里教室
さーさーのーはーさーらさらー
ということでおはようございます、今日は七夕です!
先日Facebookでも一部をお見せした通り、
清流の里では(即席ではありますが)「笹」と「短冊」を用意しました。
ざくっと見ると、こんな感じ
![]() |
![]() |
お願い事は
「彼氏が欲しい」「彼女と幸せになれますように」
「平和な世界になりますように」
「世のため人のため」←?
など、多種多少様々。
先日、市内某所で見掛けた短冊には、
「おりひめと ひこぼしが しあわせになりますように」
って書いてあった。
ハッとさせられました。
私は
「みんなが もっともっと かしこくなりますように」
と書いておこうかな。
(努力もしてね☆)
まだ書いていない人は、今日中はまだ飾っておきますので、
どうぞお早めに♪
【お待たせ】夏期講習会【致しました】
- 2015-07-17 (金)
いよいよ後10日!
ええ
夏やs――
夏期講習会まで後10日!
有り難くも、多くのお問い合わせ・受講希望を頂いております。
ありがとうございます。
さてそこで、
比較的 多い(と思われる)ご質問がいくつかありましたので、
こちらでも軽く触れさせていただきたいなと思います。
期間は 7 月 2 7 日 (月) ~ 8 月 2 1 日 (金) 、
これは、ぶっ続け、という訳ではなく、基本的に日曜はお休みになっています。
また、学校によって始業式や終業式の日取りもやや異なるため、
各教室、休塾日の日程もそちらに合わせています。
そして、翔育舎の特徴、
それぞれのご家庭、お子さんに合わせた学習を、ということで、
1年生が何時、3年生は何時、どの受講科目が何時、という強制枠はありません。
上記の日程の中で、ご都合の良い時間帯に合わせて、登塾時間を選んでいただけます。
(テストの日だけはゴメンナサイ)
例えば、
・帯広市内の中学1年生
・7月中の部活は午前中から昼まで
・8月からは午後が部活
という生徒さんの場合、
(テスト日含めて10回)
このような感じにできます。
また
・帯広市外の小学6年生
・午前中は家で宿題をする
・土日は習い事の試合がある
・まちなかの七夕祭り行きたい
という生徒さんの場合、
(テスト日含めて7回)
――という風にできます。
登塾日はあらかじめ決めておいていただけた方が、
こちらも指導予定が立てやすく、助かるのですが……
予定は未定、
何かの用事が入ってくることもあるでしょう、体調を崩すこともあるかもしれません。
その時は、教室にご一報いただければ、別の日に振り替えることができます。
「通いたいけど、部活の都合で確定とまではいかない…」
「通わせたいけど、急な用事がよく入るから…」
と迷ってらっしゃるお子さん&親御さん、ご心配には及びません。
そこまできっちり、対応させていただきます。
「勉強出来るようにはなりたいけど、勉強めんどくさい…」
(ノ∀`)そこはがんばりましょうか。
最後に、
・帯広市内の中3
・基本的に朝は起きない by子ども
・休みだからってだらだらしなさんな by母
こんな予定に。
生徒さん的には「(つд`)ァォー」でしょうか。
ご参考までに、各教室の予定を、並べてみます。
こんな感じです。
左端
北本校・森の里教室・南町教室・わかば教室・清流の里教室
真ん中
緑陽台教室・宝来教室・芽室教室・札内教室
右端
音更教室
LST対策のため、この日程です。
こちら、ご自宅で印刷し、お持ちいただいても構いません。
現在の定員状況など、詳細は各教室までお問い合わせください。
全てのものが活動的になる夏、
勉強に、部活に、遊びに、体力の限界まで挑んでみるのも、良いと思います♪
折角の夏、
色んな方向へ、思いっ切り自分を伸ばしましょう!
中体連(まとめ)
- 2015-07-13 (月)
- 清流の里教室
しばらくご無沙汰していてすみません。
ここ最近、見に行った試合のレポート、と申しますか、
すごいなと思ったことを、簡易ですが書き連ねていきたいと思います。
6月13日(土)
帯広の森で野球→テニス→バスケ
→札内スポーツセンターで男バド
→帯広総体でバレー
6月14日(日)
見に行けませんでした…orz
テスト対策の日、でしたね。
6月27日(土)
帯広総体で卓球
→帯広の森でバスケ→テニス
→緑園中で男バd……終わっていたorz
→伏古別球場で野球
6月28日(日)
四中で男バド
→一中で女子バレー
→帯広の森でテニス⇔バスケ行ったり来たり
7月4日(土)
十勝川河川敷、サッカー
という感じでした。
この土日は、新規開校・札内のお手伝いに行っていた為、
行けていないのですが…
行った試合も、もうちょっとのタイミングで見逃したり、
はたまた終始バッチリ観戦出来たりと、色々でした。
帯広の森・野球(一中vs七中&清川)
札内スポーツセンター・男バドシングル(下音更vs…はて)
帯広総体・男子卓球(南町 多分一年)
一中・女子バレー(清川vs川西)
帯広の森・男バスケ(決勝 一中vs南町)
帯広の森・テニス(決勝 一中vs一中)
十勝川河川敷・サッカー(一中vs清水&御影)
すいません、一中ばっかりですね。すいません、でも楽しかったんだ。
UPはしていませんが、緑園、七中、本別、八千代……何かもう色々あります。
私は(これだけ見に行っていて)スポーツのルールとか、
どんな風に戦うのが王道とか、そういうのにはとんと疎いです。
なので、「生徒ががんばってる」ことくらいしか解らなくて…
でも、今回思ったのが、
笑顔って、大事だな、って。
特にテニスやバレーで思ったのですが、
笑顔のよく出るチームって、強いと思ったんです。
テニスでは
割と押されていて、コーチに喝入れられて、
その後どうにか巻き返していっていたのに、ポイント取ってるのに、
何処か切羽詰っていて。
対する相手は、ミス連発で巻き返され、あまつさえゲーム取られていても、
「やっちゃった☆」で済んでるペアで。
最終的にはそのペアが勝ちました。
バレーでも、
やはり最初押されていて、
みんなを盛り上げる為か、笑ってるんだけど、
何かそれ、いつもの笑顔とは違って。
アタック決めてポイント取っても、それでもあまり笑ってなくて…
2ポイント目で、ようやくAちゃん笑った。
3ポイント目で、ようやくみんな笑った。
ホッとした。
もちろん、真剣に、真剣な表情でプレイすることも大事なんだと思います。
バスケとか、本当みんな真剣そのもので、カッコ良かった。
でも、うん、
時に、笑顔って大事なんだろうなと思いました。
また、
中学生当時の私は、部活を蔑にしていた生徒だったので、
もう少し真摯に取り組めば、もう少し見れたものになれていたかもなぁと、ちょっと思いました(笑)
ちょっと気になったのが、観客側。
ほんのごく一部の方なのでしょうが。
お菓子食べながら観戦している人がいて…
アメの包み紙や、いっそチョコレート本体を、そのまま廊下に転がして帰って行かれてる方がいまして…
一生懸命プレイする子供達を、こちらも誠実に、応援したいですね。
この試合で引退が決まった生徒も居るでしょう、
残ることができ、次の試合を目指す子も居るでしょう、
そもそも10月11月まで部活は続く3年生も多いでしょう、
お疲れ様。
みんな頑張れ。
特に3年生、部活と勉強の両立は大変ですが、それを調整するために先生が居ます。
進路も合わせてしっかり相談し、自分に合わせた勉強を、着実に進めて生きましょう。
これだけ頑張れる皆だもの、大丈夫です。
一先ずは、引退の決まった3年生には、お疲れ様でした。
教室案内
- 2022.10.29
- ハロウィンスペシャル2022☆金曜 宝来教室編
- 2022.10.28
- ハロウィンスペシャル2022☆木曜 札内教室編
- 2022.10.28
- ハロウィンスペシャル2022☆木曜 清流の里教室編