トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

2015 人間ばん馬 に出場

  • 2015-10-13 (火)

 

もはや翔育舎の恒例行事となっている『人間ばん馬』に、今年も参加しましたよ!
百聞は一見にしかず。まずは実際のレースの模様を動画でご覧ください。
↓↓↓

まずは、騎手である松山先生が、110メートル(途中、山あり)を走る。足場が悪い。これにつきる。
砂よりは砕石という感じですかね。これが体力を奪いまくる。そりゃあヨロヨロしちゃいます。
松山先生頑張った。えらい。

次に頑張るのはばん馬となった先生達です。

先頭    牧野先生(宝来教室)
2番目  なべけん先生 (音更教室)
3番目  木幡先生(北本校)
4番目  椿先生(札内教室)
最後尾  賢太さん(社長の息子さん。めっちゃ良い人)

以上5名でゴールまでの90メートル、150キロのソリに松山先生を乗せてを引く。
まず最初の大きな山を越えるのが大変なのです。この山を越えられないチームもある。

山を越え、ゴールを目指して直線をひたすらに進む。実はゴールに向かって緩やかな傾斜がかかっている。

終盤加速する予定だったのに、あれ?意外と伸びない・・・という焦りとの戦い。
ゴールはまだか??ゴールラインが非常に見えずらい。後ろに付いてきている審判のおじさんの判断らしい。「ゴールまだだよ。まだだよー…」と囁いてくるのだとか。

審判の右手が上がり、ゴール宣言。これをもって、ぱみゅぱみゅ翔育舎(チーム名は社長がお決めになった。ぱみゅぱみゅて・・・)無事完走となりました。

 

image

 

 

 

しばらく倒れこんで動けなかった、なべけん先生。ナイスファイトです。

 

 
image

 

 

わりとケロッとしてたのは牧野先生ですね。「この後にサッカーできそう」とか、日頃からどれだけ鍛えているのですか。驚愕です。
 

 

image

 

 

翔育舎の馬最年長、木幡先生は精神的な支柱でした。ありがとうございます!

 

 

 

image

 

 

札内教室のお二人。椿先生と松山先生。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

怪我なく完走してくれて本当によかった。完走後の先生達、良い顔をしてますね〜。

 

あいにくの雨でしたが、今年も大盛り上がりでした。こういうイベントがあると、社内の結束が強くなりますね。

次回も、足並みそろえてがんばりましょう。来年も楽しみだあ( ´ ▽ ` )

FullSizeRender

 

日々の過ごし方

  • 2015-09-25 (金)

中学生のテスト期に合わせ今週1週間、
塾はお休みでしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

宿題ちゃんとやってるかな?

大正メークイン祭り
2015092311410000
にて私(巽)に遭遇した生徒達は
うひょぉぉぉヾ(゚д゚;)ノ゙ )ノ゛ 宿題やりましたかぁああああぁぁァアアアヽ(゚∀゚*))) ) )        
という 攻撃 確認をされたかと思います。

大正に行ったので勿論、
2015092512220000
あくつさんのプリン(と、生徒お勧めのミルクロード等々)(人∀`)買ってきました。
おいしいので好きです(特にうちの身内が)
Σ( ゚д゚)ノ゙あ、結局、昼食摂らずに、マカロンとプリンでこの日は終了しました。

この休み中は、来週皆に渡しますプリントを作成したり、
3年生に渡す復習課題を解いてみてたり、
生徒お勧めの小説呼んでたり、
と、
やってたんですが、

ついに
20150922211600002015092221170000
開けました。

 ※
 先生は先日、とあるゲームを買いまして。
 ただ、学力→期末(一部中学)→学力A→期末(一部中学)、と、
 皆がテストテスト頑張ってるのに、一人だけ夢の世界へ旅立つわけにはいかない、と、
 耐えてたわけです。


みんなに「痛い」と言われまくっていた、ああ、ほら、「歴史ゲーム」ですよ。
ほら歴史!
2015092323210000
ちゃんと、地理もきちんと(実際の京都の街並みと)合ってる☆
2015092400060000
このゲーム、2週目以降は時間制限が掛かってしまい、
無駄に歩くと(敵と戦ったりイベントをこなすと)、タイムアップになるみたいなんですね。
(ノ∀`)京との街並み知ってる私としては、うろうろしなくて済んで余裕なんだぜ!
「祗園の裏」「二条城に居る」とか言われても、マップ見ずに直行できるという利点。
勉強しておくと、こういうときにも便利ですよ☆

ただですね

あくまでコレ、ゲームなんで、
「敵」が出てきて、歴史を変えようとするので、
後半になるとものすごく「ズレて」くるんですよね。

1週目は、
・家茂が大政奉還しちゃったよ orz
・そして薩長同盟まだ結ばれてないよ orz
・慶喜の よ の字も出ずにBAD(鎖国続行)ENDだよ orz

(σ゜∀゜)σちぇっく
中3生で、
「・」3点の、何処が間違っているか解らない人は、休み明け先生に申し出ること。



巽先生は、こんなことしてました。




さて、
来週からは塾通いが再開します。
早々に文化祭、3年生はその後すぐ学力Bテストです。
テストテストで大変に感じるかもしれませんが、細かく自分の力を試せるチャンスだと思って、
確実に一つ一つ身に付けて行きましょう。
やればやったぶん(サボればサボった分)あなた自身に返ってきます。

がんばりましょう。

夏休みの宿題(二点透視)

  • 2015-08-17 (月)

さて、毎年の恒例なれど、
「夏休みの宿題」の追い込み、皆様いかがでしょうか?

3年生は例年(どこの学校もなのでしょうか?)「二点透視」に苦戦する模様。

二点透視は、

取り敢えず、消失点を2つ決める。
つくえ0

 

 

 

 

 

そして
線を引きまくる!

つくえ1

 

描きたいものをテキトーに描いて

つくえ1.5

 

線に合わせる

つくえ2

 

後は、
自分の描きたいものを、線に合わせて線を引っ張っていくのです。

つくえ3 つくえ4

 

こんな感じになります。

つくえ5

 

教室風景の出来上がり♪

 

とにかく、ペンを持って、線を引いてみないことには、イメージできません。

課題は何事も、とにかく「取り組んで」みること。

塾の宿題もそう。

作文もそう。

「どうしよう」と思っても、とにかくまず向き合ってみてください。

その上で、行き詰ったら、聞きにおいで。

 

( ´∀`)ъ Good Luck☆

七夕

さーさーのーはーさーらさらー

ということでおはようございます、今日は七夕です!
先日Facebookでも一部をお見せした通り、
清流の里では(即席ではありますが)「笹」と「短冊」を用意しました。

ざくっと見ると、こんな感じ

清流短冊2 清流短冊3

お願い事は
「彼氏が欲しい」「彼女と幸せになれますように」
「平和な世界になりますように」
「世のため人のため」←?
など、多種多少様々。

先日、市内某所で見掛けた短冊には、
「おりひめと ひこぼしが しあわせになりますように」
って書いてあった。
ハッとさせられました。

私は
「みんなが もっともっと かしこくなりますように」
と書いておこうかな。
(努力もしてね☆)

まだ書いていない人は、今日中はまだ飾っておきますので、
どうぞお早めに♪

【お待たせ】夏期講習会【致しました】

  • 2015-07-17 (金)

いよいよ後10日!

ええ

夏やs――

夏期講習会まで後10日!

有り難くも、多くのお問い合わせ・受講希望を頂いております。
ありがとうございます。

さてそこで、
比較的 多い(と思われる)ご質問がいくつかありましたので、
こちらでも軽く触れさせていただきたいなと思います。

期間は 7 月 2 7 日 (月) ~ 8 月 2 1 日 (金)
これは、ぶっ続け、という訳ではなく、基本的に日曜はお休みになっています。
また、学校によって始業式や終業式の日取りもやや異なるため、
各教室、休塾日の日程もそちらに合わせています。

そして、翔育舎の特徴、
それぞれのご家庭、お子さんに合わせた学習を、ということで、
1年生が何時、3年生は何時、どの受講科目が何時、という強制枠はありません。
上記の日程の中で、ご都合の良い時間帯に合わせて、登塾時間を選んでいただけます。
(テストの日だけはゴメンナサイ)

例えば、
・帯広市内の中学1年生
・7月中の部活は午前中から昼まで
・8月からは午後が部活
という生徒さんの場合、

15夏期 市内 例

 

 

 

 

 

(テスト日含めて10回)
このような感じにできます。

 

また
・帯広市外の小学6年生
・午前中は家で宿題をする
・土日は習い事の試合がある
・まちなかの七夕祭り行きたい
という生徒さんの場合、
15夏期 市外 例

 

 

 

 

 

(テスト日含めて7回)
――という風にできます。

 

登塾日はあらかじめ決めておいていただけた方が、
こちらも指導予定が立てやすく、助かるのですが……
予定は未定、
何かの用事が入ってくることもあるでしょう、体調を崩すこともあるかもしれません。
その時は、教室にご一報いただければ、別の日に振り替えることができます。

「通いたいけど、部活の都合で確定とまではいかない…」
「通わせたいけど、急な用事がよく入るから…」
と迷ってらっしゃるお子さん&親御さん、ご心配には及びません。
そこまできっちり、対応させていただきます。

「勉強出来るようにはなりたいけど、勉強めんどくさい…」
(ノ∀`)そこはがんばりましょうか。

最後に、
・帯広市内の中3
・基本的に朝は起きない by子ども
・休みだからってだらだらしなさんな by母
15夏期 市内 例朝

 

 

 

 

 

こんな予定に。
生徒さん的には「(つд`)ァォー」でしょうか。

ご参考までに、各教室の予定を、並べてみます。
こんな感じです。
15夏期 市内15夏期 市外15夏期 音更

 

 

 

 

 

左端
北本校・森の里教室・南町教室・わかば教室・清流の里教室

真ん中
緑陽台教室・宝来教室・芽室教室・札内教室

右端
音更教室
LST対策のため、この日程です。

こちら、ご自宅で印刷し、お持ちいただいても構いません。
現在の定員状況など、詳細は各教室までお問い合わせください。

全てのものが活動的になる夏、
勉強に、部活に、遊びに、体力の限界まで挑んでみるのも、良いと思います♪
折角の夏、
色んな方向へ、思いっ切り自分を伸ばしましょう!

教室案内

教室一覧

森の里教室
0155-33-1038
南町教室
0155-47-0570
わかば教室
0155-36-5581
清流の里教室
0155-67-8637
宝来教室
0155-66-7888
音更教室
0155-42-0616
札内教室
0155-66-9911
芽室教室
0155-67-5258

SNS各種更新中!!ぜひチェックしてください

  • X(旧Twitter)
  • instagram