防災の日
- 2023-09-01 (金)
今日は防災の日です。
今から100年前の1923年9月1日に何が起こったでしょうか。
それは関東大震災です。
中3は歴史の授業で習いましたね。
1923年9月1日午前11時58分。
推定マグニチュード7.9の地震が起きました。
これによる人的被害は約10万5千人だそうです。
(このうち9万人ほどは火災が原因とされます)
私自身も2011年に発生した東日本大震災で被災し、とても大変な思いをしました。
昨今、自然災害が多く発生しています。それらに対する備えとして家でできる備えを紹介したいと思います。
①停電に備えポータブル電源やモバイルバッテリーや照明代わりのランタンの用意
②断水に備えて水の用意(3リットル × 人数 × 3日分ほど)
③備蓄食(1週間程度)
➃衛生用品や薬
これら4点は確実に用意しておきたいところです。
9月5日までが防災週間となっているので、今一度各家庭の災害への備えを確認してみてはいかがでしょうか。
おみやげ
- 2023-08-31 (木)
栗ブログ🌰2
- 2023-08-30 (水)
YouTube & TikTokクイズ If 名詞節
- 2023-08-28 (月)
翔育舎のYouTubeとTikTokで「Quiz Time」!今回は3回目!
ブログでは解答と解説をお伝えしています。
今回のクイズは
↓
「正しいのはどっち?」
1)I will stay home if it will rain tomorrow.
2)I don’ know if it will rain tomorrow.
正解は、
2)です!
解説)
2)のifは、「~かどうか」という意味の節(文)を導く接続詞です。
I don’t know if it will rain tomorrow.
「私は明日雨が降るかどうかを知らない(わからない)」
赤字の部分は、knowの目的語(「~を」)にあたります。
目的語にあたる節(文)を「名詞節」と呼び、
このifは「名詞節」を導く接続詞となるのです。
1)のifは条件節の副詞節「もし~なら」という意味の節(文)を導く接続詞です。
条件節の副詞節ifの場合、if節の動詞は未来の内容であっても普通現在形を使います。
× I will stay home if it will rain tomorrow.(will rain は正しくない)
〇I will stay home if it rains tomorrow.「もし明日雨なら、私は家にいるつもりです」
8月の英語クイズは
ifの使い方をご紹介しました。
1回目if「もし~なら」条件の副詞節(直接法)
2回目if「もしも~であれば」仮定法
3回目if「~かどうか」名詞節
ifは大きくのこの3つの意味(用法)があり、意味と使い方(文法)を覚えることが大切です。
Good luck!!
栗ブログ🌰1
- 2023-08-26 (土)
教室案内
- 2023.11.10
- 寒暖差エグいて
- 2023.11.01
- ハロウィンスペシャル☆2023 火曜クラス編(札内)
- 2023.11.01
- ハロウィンスペシャル☆2023 火曜クラス編(清流)