翔育舎にハロウィンがやってきた!(結構前に・・・)
- 2016-11-15 (火)
遅ればせながら、10月最終週にこども英語教室で行ったハロウィンの模様をお伝えします♪
宝来、清流の里、札内教室ではいつもと違う秋を味わいました!
翔育舎のハロウィンナイト!
教室の片隅には、ジャコランタンが!!
キュートだけどちょっと怖い??
ゾンビ・ナースとかぼちゃの妖精さん♪(宝来)
ジャコランタンも作りました(清流の里)
かわいい魔女とプリンセス!(と牧野塾長・・・)
まるで教室はおとぎの国みたい♪(札内)
そして塾生も!ちょっとだけ仮装!?
スーパーボーイズ参上!?(宝来)
~オマケ~
元気玉!!(筒井先生@宝来)
ハロウィンを行った教室では、先生たちも、ちょっぴり楽しんでいるようですね・・・(笑)
*お子様の写真はご家庭の許可を得て掲載しています。
🎃 ハロウィンです 🎃
- 2016-11-07 (月)
Happy halloween!
🎃
遅くなりましたが、翔育舎 Benesseこども英語教室での、ハロウィンです。
クリックすると動くよ☆
(gifになっています。札内教室にて)
さて、扉を開けると…
どうもー(牧野先生)
更に奥へ進むと…
ま じ ょ (松山先生) が し ご と して た 。
🎃
ハロウィンは、昔のヨーロッパのお祭りからきているそうです。
秋の収穫祭 兼 悪霊を追い払う という、宗教的な意味合いで行われていたそうですが、
現代では、ご存じ、
Trick or Treat !? でお菓子をもらいに行脚するイベントに。
この日を以て、秋が終了、冬の到来、ということで…
ここ最近、えらい寒ぅなりましたね…((゚Д゚;))
特に中3生は、テストテストで気疲れもしていると思いますが、
どうぞ、体調には気を付けてください。
🎃
おまけ。(というか陰の?立役者)
飾りを掘る掘る水上先生。
こういう雰囲気好きです。
一転、教室内のにぎやかな雰囲気
(塾通信に使用したものです)
🎃 🎃 🎃
日本の英語教育についてのお話
- 2016-09-15 (木)
突然ですが。
2018年の4月から
小学5・6年生の英語は、中学生と同じように通知表で成績がつくようになります。
さらに。
中学校の英語の授業も、オールイングリッシュになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニヌーーーーーーーーーーーッ!!!!!
これはどちらも、文部科学省の 『英語教育改革実施計画』 の中に書かれていることなんです。
4年後の2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されますから、
それまでになんとしても結果を!だから2018年から、日本も英語教育に本腰入れちゃうよ!
逐次推進しちゃうからね? という、まさに国を挙げた英語教育大改革です。
私も含め、今のこどもの親世代の英語教育といえば、
Reading=読む
Writing=書く
ばかりを求められたものです・・・。で、必死になって勉強してきたわけですが、
いざ英語でコミュニケーションをとろうとしてもできないorz ですよね・・・
私も英語が話せません。中・高・大学 3+3+4=10年間も英語を勉強してきたのに・・・
これからの世の中をたくましく生きていかなければならない今の子供たちは、
Reading=読む
Writing=書く
Listening=聞く
Speaking=話す
この4つの技能をバランスよく身につけて『実際に使える英語』を習得していかなければなりません。
それで、そのために翔育舎ができることは・・・と考えた結果が、今回の『ベネッセこども英語教室』
だったというわけなのです。
ベネッセこども英語教室の特徴を簡単にご案内いたしますと、
・授業がオールイングリッシュだから、実際に使える英語の土台が確実に作れる!
・めっちゃ楽しい!
・ベネッセさんの英語教育プログラムが、考え尽くされていていてものすごい!
・・・です!!(・ω・)bグッ
是非一度、体験レッスンをご検討してみていただきたいです。
お問合せは TEL 0155-66-6335 (水上)です。
忍犬 速ドッグがやってきた!!
- 2016-07-11 (月)
翔育舎では、 7/9(土)・7/10(日)の2日間、宮脇書店さん店内で速読体験会を行っておりました。
お立ち寄りいただきました皆様、本当にありがとうございました!
速読素人の私、家庭教師の高橋さ は、お客さん側の立場で娘を連れて遊びに行ってきましたよ。
今回はそのレポです☆
待ちかまえていたのは、圧倒的な存在感を誇る『速ドッグ』。ででーん。
とにかくもう速ドッグが気になって仕方ない娘。たしかに気になる。
不敵な笑みを浮かべる速ドッグ。ちょっと口角が上がっている・・・
↓
シュールなキャラクターだと常々感じていたのですが、娘は『速ドッグ可愛い!』とのこと。
もちろん、大人も記念撮影できます。
私も撮ってもらいました。あと、差し入れを持ってきてくれた森の里教室 渡部先生もパシャリ。
先に体験を行っている方がいらっしゃったので、順番を待ちます。チラシを受け取っている方の中でも、
すでに速読をご存知の方もたくさんおられるようで、世間で速読の知名度が上がってきていることをあらためて実感しました。
・・・さて、順番が来たものの、大切なことを忘れていました。
そういえば娘はまだ字が読めないのです。Σ(゚Д゚;) エェェーーーーーーッ)
でも桑島先生が、『記憶力トレーニングならできるよ』とおっしゃってくれて、娘は「やりたい!」と即答。
とってもわかりやすく、やり方を説明してくれました。
娘が体験させていただいたのは、動物の絵柄のカードを瞬間的に記憶し、同じ絵柄を合わせるというもの。
「おお、暗記時間ホントに短いのね・・・」と横から見ていたのですが、
娘は意外にも正解するので、驚きました。これには本人も驚いたようです(笑)。
後ろから三浦先生が「わぁ!すごいね すごいね!」と繰り返し褒めてくださったのが、
とても嬉しかったようで、嬉々として問題を繰り返していました。
小さな頃から速読の練習をしていけば、本当に賢くなりそうですね!
参加賞で、シールや暗記カードなどなど、いただきました。
さっそく暗記カードには、速ドックを書いたそうです。
総評!☆☆☆☆☆
娘は学習意欲がほんのりと灯ったのか(?)、帰宅後にひらがなの書き取りを始めました。
こういったイベントは定期的に行っていくということでしたので、
私もぜひ遊びに行きたいし、また、多くの方々にも参加してみていただきたいです。
字が読めない小さなお子様でも、もちろん大人の方でも、脳を上手に使うことができるように
なれそうです。魅力的な学習ツールだと思いました。
本人も楽しんでましたし、娘が小学校に上がったら、速読習わせます。
翔育舎×速読のページのリンクを貼っておきますね 。ではまた (´∀`*)ノシ
↓
Taking pictures
- 2016-06-06 (月)
この金曜日、全体写真を撮りました。
その合間、
私と、高橋(さ)先生と二人で、他の先生をちょいちょい撮ってたんですよね。
(ノ∀`)またfacebookとかでネタにできる~ とか思いながら。
とはいえ、
この週末は体育祭であるため、そのレポートだけで埋める気で居ました。
するとその金曜の夜。
巽先生が撮ってたのと組み合わせて、面白いことアップしてもらえますか?
from高橋(さ)先生
(ノ∀`)ぉぅふ…
(ノ∀`)いいのね?
(ノ∀`)面白いことして、いいのね?
巽「おもしろいこと」UP、りょーかいです☆
明日の体育祭、順延になったので、用事無しですから☆」
高「だんけしぇーん」
巽「びてしぇーん☆」
結局土曜はクターのチキチキボールに費やしてしまったので、
今、やります。
カメラに気づき、ポーズしてくれた水上先生と、
逃げる(気づく)のが一歩間に合わなかった松山先生。
以前のポスターを見つめる水上先生と、
何やら発見したらしい高橋(義)先生。この日のために髪を切った。
後ろに写っているのは林先生。
この後…
水上先生と林先生は(その年齢と出身校から)『同窓生!?』みたいな話になってました。
結局どうだったのだろうか。
ナイスショット狙ってたら逆に撮られたの図
右には、上野先生と原田先生。
直後、入口上部にある「破魔矢」に注目してました。
「あ、はまやだ」
「ほんとだ、はまやだ」
「はまやですね」
↑こんな感じの、和やかな会話でした。
先生方の集まり(歓迎会など)に行くとき、原田先生は高橋(さ)先生を乗っけていくことが多いそうです。
ものすごく首をかしげる松山先生。
そんな傾いてると回っちゃうよ?
トイレの前ですが、
野球大好き、ミニバレーでもよく動く、椿先生
サッカー大好き、ミニバレーでもよく動く、三浦先生
…何がお好きなんでしょう、ミニバレーでは「壁」、三歩一先生
トイレの前ですが。
――そんな3人を撮ったのは高橋(さ)先生。
――を、撮ったったったー
2Fで撮影。
「こんな風にしたい」を写真屋さんに伝える桑島先生。
そのうち皆様にお披露目することになりますが、
あの集合写真、掛け声は松木先生でした☆
何故か私(巽)が前に来てしまったので、いつもの(まるいやつ)を代理に。
他にも先生は居たのですが、どうも…きれーにタテに並んだり、ブレブレになったりと、
上手く収まらなかったため、また何処かで撮ってきます☆