トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

ミニバレーに続き・・・焼肉!

  • 2016-05-26 (木)

ミニバレーで気持ちのいい汗をかいて からのー  o(´Д`*)o

本 社 焼 肉 レポです☆

 

毎年のことですから、皆さん慣れたものです。

役割を分担しながら、火を起こし、食材を調達し、滞りなく準備は進みました。

 

そして。

 

乾杯の音頭 😛  by瓜屋先生(緑陽台教室)。

yakiniku10

公私ともに絶好調の瓜屋先生。

幸せなお話を拝聴しつつも、彼が着ていたスヌーピーのT-シャツが気になって気になって仕方なかった撮影者、高橋さ(家庭教師)です。

なにはともあれ。

 

 

歓談は続きます。。

有楽町さんのホルモン ウマー♡皿⊂(゚∀゚*)

ののむらさんのビール ウマー♡酒⊂(゚∀゚*)

yakiniku8 yakiniku1

 

 

お肉といえば松山先生(札内教室)。松山先生といえばお肉。

yakiniku5yakiniku9FullSizeRender

自己紹介で、好きな肉の種類について語ってしまうくらい、お肉が大好きな松山先生。

彼女の華奢で可愛らしい外見からは想像もつかないので、ギャップ萌えは必至ですっ!(*´∀`*)♡

この日も、たくさん召し上がってましたー☆

 

松木先生(南町教室)は、草食系男子?  もとい! .文字通り、『草食男子』。

yakiniku6yakiniku2

草(レタスとか)をとにかくむしゃむしゃと召し上がる(笑)。レタス、キャベツ、そういった類の野菜の味が大好きなんだとか。

陸上中距離やってるからなのか、細いんだけれども、筋肉はすごい松木先生。細マッチョというやつですか?

「どうぞ!触ってみてください!」と、超絶さわやかに太腿を差し出すイケメン松木(←無自覚w)

・・・いやいやいやいや(笑)(乂=д=´)ダメダダメダメ

よしひで先生(清流の里 写真右 バスト106センチ・Aカップ)と並ぶと、その差は歴然。( ´・∀・`)若いっていいなー

 

青山先生(緑陽台教室)は、弱ーい酎ハイであっという間に真っ赤になって・・・

こうなります。↓

yakiniku3

献身的にただひたすら肉や野菜を焼き続けてくれていた健気なボーイ

ミニバレーのときも、アタックは決めずに、ひたすらレシーブとトスに徹していた健気なボーイ

お疲れ様でした。しばし休まれよ。

 

 

あー、今年も楽しかったなぁ。楽しい時間はあっという間。酔っぱらうのもあっという間。

 

安心と信頼のハンドルキーパー原田先生(わかば教室)に、「おーい、6時半ですよー」と声をかけてもらい、帰路についた私でした。

いつもすみません。いつもお世話おかけします(´∀` )本当に感謝してます。

 

とってもいい息抜きになりました☆また来年も、みんなでこうして集まれたらいいな。

そのためにも、生徒たちと一緒に中間テストを、まずは頑張らないと!

体育祭もあり、なにかと大変な時期。怪我することなくめいっぱい楽しんだら、気持ちを切り替えようね。

 

先生たちも頑張る!┗(`・ω・´)┛フンッ

 
 
 

さてここで、今年入った新しい先生について、(ここから巽です)少し。

 
 
★松木先生★

松木先生 (1)松木先生 (2)

 と に か く 常 に 走 っ て い る 人です。

「午前中は何してらしたんですか?」と聞くと、大抵「走ってました」と答えてくれます。
スポーツマン◇ という雰囲気を全面に醸し出し、何ていうかもう常にきらきらしてる…
ああ…まぶしい…orz

(この記事を書いている現在は)南町教室にいらっしゃいます。
 
 
★水上先生★

水上先生 (1)水上先生 (2)

明るくて、テキパキ動いて、準備とノリがいい先生です。
小柄な身体にエネルギーがぎっしりつまってる☆

(この記事現在は)宝来教室にいらっしゃいます。
牧野先生に勉強教えてもらってらしたそうです。
努力家です。
 
 
新しい先生ともども、よろしくお願いします。
matsukiT
┏○ぺこり
(林先生による、ナイスショットGETです)

2016 社内対抗!ミニバレー大会

  • 2016-05-23 (月)

今年もやりましたよ!先生たちのミニバレー大会。

日頃の運動不足を解消すべく、土曜のコミセンに集まった翔育舎の先生たち。

くじ引きでの、厳正なる抽選の結果・・・

今回のチーム分けはこのようになりました☆

青チーム
木幡(北本校)  渡部(森の里)
田島(北本校) 高橋さ(家庭教師)  礒し(本社)
赤チーム
椿(札内)  瓜屋(緑陽台)
松木(南町)←初出場☆   松山(札内)
黄チーム
牧野(宝来)  礒賢(本社)
高橋よ(清流の里)  水上(宝来)←初出場☆
緑チーム
三歩一(芽室)  青山(緑陽台)
鈴木(わかば)   原田(わかば)

 

 

今回初出場となった、新入社員の 松木先生 & 水上先生 に注目が集まります。
IMG_7394IMG_7395

 

それでは・・・

 

phonto phonto (2) phonto (1)

↑ 画像は、奮闘する松木先生(南町教室)。

 

高橋さ(家教) 「松木先生、すごい運動量ですね、やっぱり。ボールに触れてない時もずっと動いているし!」

渡部(森の里)「そうですね。でも8割方無駄な動きですね。(メガネキラリ☆)」

高橋さ(家教) 「ははは・・・。・・・うん、でも、若いって素敵♡」

 

とにかく跳ぶし、しゃがむし、体勢をくずしても復活が早い(笑)!

実は松木先生、陸上中距離の実力者なのです。太ももカッチカチです 😳 (自重)

 

IMG_7400[1]IMG_7401[1]

↑ 画像は、奮闘する水上先生(宝来教室)。

『キャー』 『ウ゛ヮーー』 『ごめんなさーーい』

とっても賑やか(笑)めちゃくちゃ楽しそう(爆笑)

 

水上(宝来)「いやー、久しぶりに動きましたぁ!!あはははは!!」

高橋さ(家教)「 www」

 

とっても明るい先生です。しかも英語がペラペラです!(英語の件はまた後日)

 

さてさて、勝負の行方ですが・・・

IMG_7403[1] IMG_7402[1] IMG_7404[1]

ミニバレーといえば牧野先生。牧野先生といえばミニバレー。

拾いまくりのー 打ちまくりのー 阻みまくりー Σ( ̄ロ ̄lll)

今回も牧野先生を止めることは誰にもできませんでしたort

 

というわけで、優勝は、牧野先生率いる 黄色チーム!

ニコニコな牧野先生(左から2番目) と ノリノリな水上先生(右から2番目)には、宝来教室で会えますよ!!

次回も楽しみー☆ (この後に行われた本社の焼肉レポはまた後日~☆\( ^ ^)/)

IMG_7276

 

 

2016公立入試 ここが気になる! part8更新

  • 2016-05-17 (火)

2016公立入試 ここが気になる!part8

公立入試の問題を、 翔育舎の先生たちが、動画で解説しています。

気になる問題、気になる先生が登場したら、要チェック!

 

さてさて国際連盟 国際連合 がごちゃごちゃになってませんか?

 国際連前(れんめぇ)

 国際連後(れんごぉ)

と、覚えるといいですよ  😀 !先に発足したのが国際連盟のほうですね。

 

家庭教師 高橋 冴子先生の 社会(歴史)の解説を追加しました。

 

歴史が苦手な生徒さん→1分38秒まで、まずは視聴をしてみよう 😀 

ちょっと興味が湧いた生徒さんは、1分38秒以降も視聴してみてくださいね。

 

 

過去の解説動画はこちら
↓ click here 🙂
森の里教室 渡部 卓也 先生 の解説 2016年度公立入試 数学 標準問題4(裁量問題3)関数 

わかば教室 原田 諭佳 先生 の解説 2016年度公立入試 国語4 古文 

音更エリア総監督 三浦 愛 先生 の解説 2016年度公立入試 英語 標準③(裁量②)B

緑陽台教室 瓜屋 亮輔 先生の解説 2016年度公立入試 理科④(水溶液)

わかば教室 鈴木 敬一郎 先生 の解説 2016年度公立入試 社会 地理 (表やグラフの読み取り方)

北本校 木幡 辰太郎 先生の解説 2016年度公立入試 数学 (資料の活用) 

南町教室 桑島先生の解説 数学は 時間短縮が命! 知識・頭脳の活用 裁量校受験者向け

@ノート おすすめ@

  • 2016-05-02 (月)

新学期入って約2週間、みなさん、新しい環境はいかがでしょうか?
「慣れた」とまではいかなくとも、「楽しい」って感じていられたらいいなと思っています。

さてその新学期、新しく用意するであろう、
先日、塾通信「教学 相 長ず」でも少しご紹介しました、

。;*☆ノートについて☆*:。

中学生であれば、いわゆる「大学ノート」で充分です。
「字」がある程度出来上がっているからです。
しかし、これから字を習う、またその形を整えていく、小学生はそうもいきません。
目(感覚神経)、脳(中継)、手(運動神経)が発達していく中で、
適したサイズのマス目をもつノートが必要となってきます。

今回は「国語として使う場合」に焦点を置いて、ご紹介します。

まず、
26mm
小1(6歳~7歳)
「ひらがな」の練習には、こちらが良いでしょう。
大人目線で「(マスが)大きい…( ´A`)」と思っても、それでいいのです。
6歳の子供さんからすれば、このサイズに収めるのは頗る難しいのです。
細かくは塾の指導で、また面談の際にお伝えしますが、「十字リーダー線」は必須です。
算数・数学にもつながる大事なものなのです。

【ノート見本 26mm 20mm】
total-1

22mm
小1後期、漢字を習うようになったころには、こちらが良いかと思います。
そのころ習う漢字は、まだそう複雑なものではありません。
むしろひらがなよりも、「あ」や「ぬ」「ね」よりは断然、簡単な漢字なので、これくらいで十分です。
Σああ、でも、26mmのものは残しておいてください。小2以降、画数の多いものを習う際、使えます。

18mm
早い子は小2後半から、小3・4くらいまで、割と幅広く使えます。
小3後半ともなると「ちょっと大きすぎ」と感じるサイズです。
お子さんの生まれ月、性格にも寄りますが(こちらも面談などで聞いていただければと)、迷ったらこちら。
26mmは大きすぎるものの、20mmでは小さいな、と感じられた場合、22mmという枠もあります。

~ノート話題から少し脱線~
子どもは、小2くらいから自我が少しずつ強くなり、自分の「こだわり」を持つようになります。
また、低学年では「親同士が知り合い」というつながり、「クラスが同じ」などの環境要因で友達関係を築いていたものが、
小3くらいから「趣味・嗜好」で友達をつくるようになります。
「友達が使っているから」と、文房具にこだわりをみせる傾向が(特に女の子は)強くなります。
それは「自分以外のものに興味を示す」、社会性の発達という点ではとても良いことですが、
当人の発達段階が(お手手レベル的に)まだ18mmにも拘わらず、お友達が大学ノートだったりした場合は、その調整に親御さんは頭を悩ませることがあるかもしれません。

【ノート見本 18mm 12mm】
total-2

12mm
図画工作に細かいもの、刃物が出てくるころです。
マス目も小さくて平気になってきます。しかし、十字リーダーは必須です☆
このサイズは汎用性が高く、国語だけでなく社会・理科、はてはローマ字にも対応できるものになっています。
このサイズ見つけた人は天才だと思わずにおれません。(人∀`)キャ

これ以降、8mm、7mm、5mmなどはありますが、小学校の間はあまりお勧めしていません。
10mmノートが実質の最小ではないかな、と。

最後に、大学ノート、
A罫7mm B罫6mm C罫5mm
字の大きい子は、C罫が良いのではないかな、と、思っています。

スペースの都合上、
あまり多くは語れませんが、何か迷うことがありましたらいつでも、
教室までご相談ください。

。*:゚☆3年生お疲れさま会☆゚;*。

  • 2016-03-31 (木)

少し遅くなりましたが、
3月第1週~第2週辺り、翔育舎では
「3年生お疲れ様!会」がありました。

今年は南町&清流教室組の分をUPします。

(σ゚∀゚)σ
ここを見ている3年生さんで、
「Σあ、写真持ってるよ~」って人は、
(ν゚∀゚)νくださいませ☆

他教室の分を切に希望☆

 

 

早速、

すき焼き&フランク
すき焼き&フランクフルトを焼き始める桑島(南町塾長)&巽(清流塾長)組。
(´◉◞౪◟◉)空気読め

 

談笑する生徒達

NCK
※ぷらいばしー配慮のため、お顔は適度に誤魔化しております。

自分で目線入れてくれたノリの良さ(?)に感謝。

 
先生達は(お行儀こそ悪いですが)
生徒の席を転々として、食べてました。

 

こちらは桑島先生。

桑島先生

 

高橋先生。

M

 

一心不乱に食べる巽。(まさかの撮られていたの図)

R2 トリミング

 

 

もりもりアイス
やるよね。
この後、お皿の上に倒れてましたが。

 

 

受験、本当にお疲れ様でした。
基本はしっかり真面目に、時折ふざけつつ、先生方に叱られつつ、
時にふてくされ、でもまた机に向かって――
殊この数か月の経験は、高校以降も、みんなの人生において大きな糧となることでしょう。
よく頑張りました。

あわせまして、保護者のみなさま、
朝夕・土日問わずの送迎、お弁当の準備など、
お忙しい中でのご協力、当塾へのご理解と、ご信頼、心から感謝します。
何より、彼らに会わせてくださって、本当にありがとうございます。

 

ありがとうございました。
通ってくれて(通わせてくださって)ありがとうございました!

 




(́◕◞◟◕` )また顔見せてね…

教室案内

教室一覧

森の里教室
0155-33-1038
南町教室
0155-47-0570
わかば教室
0155-36-5581
清流の里教室
0155-67-8637
宝来教室
0155-66-7888
音更教室
0155-42-0616
札内教室
0155-66-9911
芽室教室
0155-67-5258

SNS各種更新中!!ぜひチェックしてください

  • X(旧Twitter)
  • instagram